{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/4

三波春夫 / 三波春夫ベスト歌謡16 [いつも絶やさぬ朗らかな笑顔と浪曲で鍛えた美声 歌謡曲の衣装に初めて和服を使用した三波春夫BEST盤][(LPレコード)

残り1点

1,380円

送料についてはこちら

[※国内盤,品番:GM-5][帯付、歌詞カード付][盤面=VG、サイド1全編にわたる長い傷][ジャケット=EX][※保護内袋を新品交換して配送致します]※[店舗併売の為、時間差で売切れの場合がございます。何卒ご了承の上ご注文をお願い申し上げます] ──────────── 収録曲 [A面] A1:チャンチキおけさ 3:07 A2:雪の渡り鳥 3:29 A3:大利根無情 3:46 A4:一本刀土俵入り 4:28 A5:忠太郎月夜 3:22 A6:トッチャカ人生 3:21 A7:天竜しぶき笠 3:30 A8:水戸黄門旅日記 3:13 [B面] B1:船方さんヨ 3:22 B2:俵星玄蕃 3:04 B3:紀伊国屋文左ヱ門 3:26 B4:勝海舟 3:27 B5:百年桜 3:51 B6:名月綾太郎ぶし 3:21 B7:笠飛び峠 3:56 B8:赤い椿と三度笠 3:19 製造元–TeichikuRecords ──────────── 人物 : 三波 春夫(みなみ はるお、1923年7月19日 - 2001年4月14日、本名:北詰 文司(きたづめ ぶんじ))は、新潟県三島郡塚山村(現・長岡市)出身の浪曲師、演歌歌手。紫綬褒章受章、勲四等旭日小綬章受章、新潟県民栄誉賞受賞。自身の長編歌謡浪曲などの作詞・構成時のペンネームとして「北村 桃児(きたむら とうじ)」を用いた。俳号は「北桃子(ほくとうし)」。 戦後昭和の歌謡界黄金期を代表する歌手の一人である。元浪曲師・南篠文若(なんじょう ふみわか)としての経歴を活かし、浪曲を題材に自ら創作した歌謡浪曲を得意とした。特に「元禄名槍譜 俵星玄蕃」に代表される長編歌謡浪曲は、三波ならではの至芸とも評される。 いつも絶やさぬ朗らかな笑顔と浪曲で鍛えた美声で知られ、歌謡曲の衣装に初めて和服を使用した男性歌手でもある。自らの芸と観客に対する真摯な姿勢は、あまりに有名な「お客様は神様です」のフレーズを生む基盤ともなった。三波デビューの翌年、1958年のデビューで同じ浪曲師出身の村田英雄とは長年ライバル同士とも位置付けられ、両者の間には様々なエピソードが生まれた。1994年に前立腺がんの診断・病名告知を受けているが、死去までの7年間、家族や近しい関係者以外にはその事実を隠し通し、闘病を続けながら最晩年まで精力的に音楽活動を続けた。 タレント・俳優・歌手の三波豊和は長男。三波の死後に解散した所属事務所「株式会社三波プロダクション」の継承会社、「株式会社三波クリエイツ」代表取締役・八島美夕紀は長女。かつては『三波美夕紀』の芸名でタレント活動をしていたこともあり、晩年の11年間、三波のマネージャーを務めた。 (ja.wikipedia.orgより) https://ja.wikipedia.org/wiki/三波春夫

セール中のアイテム